1891年(明治24年)11月25日の暦|KOYOMI NOTE

1891年(明治24年)11月25日の暦

koyominote

1891年11月25日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1891年11月25日(水)

元号
明治24年
月相
旧暦
旧暦 10月24日

1891年11月25日の吉凶

十二直
さだん
二十七宿
角宿かくしゅく

1891年11月25日の干支

年の十二支
卯年うどし
年の干支
辛卯かのとう
月の十二支
子の月ねのつき
月の干支
庚子かのえね
日の十二支
卯の日うのひ
日の干支
乙卯きのとう

1891年11月のカレンダー

こよみの豆知識

虹蔵不見

虹蔵不見(にじかくれてみえず)は七十二候のひとつで、空に陽気がなくなり、虹を見ることがなくなる季節です。

先負

先負(せんぷ)は六曜の一つで「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。先負の日は、争いごとを避けて平穏にするのが良いといわれています。

定(さだん)は十二直の一つで、物事が定まるという意味があります。定の日は、婚礼・引っ越し・家の建築・売買には吉、旅行・訴訟には凶といわれています。

壁宿

壁宿(へきしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「なまめぼし」と呼ばれます。壁宿の日は、婚礼・衣類の仕立て・家の建築などに大吉、子孫繁栄の日といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました