1888年(明治21年)10月13日の暦

koyominote

1888年10月13日(土曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1888年10月13日(土)

元号
明治21年
月相
旧暦
旧暦 9月9日

1888年10月13日の吉凶

十二直
あやぶ
二十七宿
危宿きしゅく

1888年10月13日の干支

年の十二支
子年ねどし
年の干支
戊子つちのえね
月の十二支
亥の月いのつき
月の干支
癸亥みずのとい
日の十二支
巳の日みのひ
日の干支
丁巳ひのとみ

1888年10月のカレンダー

こよみの豆知識

菊花開

菊花開(きくのはなひらく)は七十二候のひとつで、菊の花が咲き始める季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

危(あやぶ)は十二直の一つで、何事も控え目にという意味があります。危の日は、婚礼・家の建築・種まきなどに吉、山登り・船乗りなどに凶といわれています。

柳宿

柳宿(りゅうしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「ぬりこぼし」と呼ばれます。柳宿の日は、家の建築には凶、葬儀は不幸が重なるといわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

母倉日

母倉日(ぼそうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。母倉日は、家の建築などに吉、特に婚礼には大吉といわれています。

八専

八専(はっせん)は、暦に記されていた選日の一つです。庶民の間では天気占いとして用いられることが多く、特に八専の2日目を「八専二郎」と呼び、この日の天気が良いと豊作になるといわれていました。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました