1888年(明治21年)8月8日の暦|KOYOMI NOTE

1888年(明治21年)8月8日の暦

koyominote

1888年8月8日(水曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1888年8月8日(水)

元号
明治21年
月相
新月
旧暦
旧暦 7月1日

1888年8月8日の吉凶

十二直
たいら
二十七宿
張宿ちょうしゅく

1888年8月8日の干支

年の十二支
子年ねどし
年の干支
戊子つちのえね
月の十二支
酉の月とりのつき
月の干支
辛酉かのととり
日の十二支
亥の日いのひ
日の干支
辛亥かのとい

1888年8月のカレンダー

こよみの豆知識

涼風至

涼風至(すずかぜいたる)は七十二候のひとつで、残暑は厳しいものの、涼しい風が吹き始める季節です。

新月

新月は、月に太陽の光があたらず見えない月のことで、朔(さく)とも呼ばれます。旧暦では新月の日を1日としていました。

先勝

先勝(せんしょう)は六曜の一つで「せんかち」「さきかち」とも読みます。先勝の日は、急ぐことや訴訟ごとに良いといわれています。

平(たいら)は十二直の一つで、平穏という意味があります。平の日は、婚礼・家の建築・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉、溝堀りには凶といわれています。

壁宿

壁宿(へきしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「なまめぼし」と呼ばれます。壁宿の日は、婚礼・衣類の仕立て・家の建築などに大吉、子孫繁栄の日といわれています。

三隣亡

三隣亡(さんりんぼう)は凶日の一つで、建築や棟上げに良くない日といわれています。

天恩日

天恩日(てんおんにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。天恩日は、婚礼などおめでたいことに大吉といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

神吉日

神吉日(かみよしにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。神吉日は、神社への参拝など神事に関することに吉といわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました