1874年(明治7年)2月16日の暦|KOYOMI NOTE

1874年(明治7年)2月16日の暦

koyominote

1874年2月16日(月曜日)の日めくりカレンダー。季節や行事、吉日、干支などを紹介。

1874年2月16日(月)

元号
明治7年
月相
旧暦
旧暦 12月30日

1874年2月16日の吉凶

十二直
みつ
二十七宿
室宿しつしゅく

1874年2月16日の干支

年の十二支
戌年いぬどし
年の干支
甲戌きのえいぬ
月の十二支
卯の月うのつき
月の干支
丁卯ひのとう
日の十二支
辰の日たつのひ
日の干支
甲辰きのえたつ

1874年2月のカレンダー

こよみの豆知識

魚上氷

魚上氷(うおこおりをいずる)は七十二候のひとつで、解けた氷の間から魚が跳ね上がり、春の兆しが一段と感じられる季節です。

大安

大安(たいあん)は六曜の一つで「だいあん」とも読みます。大安の日は、何をするにも良い日で、特に婚礼に良いといわれています。

満(みつ)は十二直の一つで、物事が満ちあふれるという意味があります。満の日は、婚礼・旅行・引っ越しなど、ほぼ全てのことに吉といわれています。

畢宿

畢宿(ひつしゅく)は二十八宿の一つで、和名では「あめふりぼし」と呼ばれます。畢宿の日は、祭礼・神事・不動産の取得に吉、婚礼には凶といわれています。

不成就日

不成就日(ふじょうじゅにち)は選日の一つで、何事も成就しない日といわれています。

大明日

大明日(だいみょうにち)は、暦の下段に記されていた吉日の一つです。大明日は、家の建築・旅行・引っ越しなどに吉といわれています。

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は、暦に記されていた選日の一つです。天一天上の期間は、方角の神である天一神が地上を離れるので、方角を気にせず出かけて良いといわれています。

暦と歳時記

記事URLをコピーしました