小暑(しょうしょ)は、梅雨が明けて、次第に気温も上がり暑さが厳しくなる季節です。この頃から蓮の花の美しい姿が見られます。
暑中見舞いは「小暑」と次の「大暑」の季節に送ります。立秋を過ぎると「残暑見舞い」になります。
小暑はいつ?
今年(2022年)の小暑は「7月7日」です。
日付 | 二十四節気 | 節月 |
---|---|---|
2023年7月7日(金) |
小暑
|
6月節 |
2022年7月7日(木) |
小暑
|
6月節 |
2021年7月7日(水) |
小暑
|
6月節 |
小暑の候
小暑の候(しょうしょのこう)は、小暑の日から大暑(たいしょ)の前日までの期間をあらわします。候の字には季節の意味があり、手紙や挨拶で「小暑の候」を使うときは、この期間に使います。
日付 | 二十四節気 |
---|---|
2023年7月7日-7月22日 |
小暑の候
|
2022年7月7日-7月22日 |
小暑の候
|
2021年7月7日-7月21日 |
小暑の候
|
小暑と七十二候
1年を72の季節に分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、小暑の日から次の節気までの期間は3つの季節に分けられます。
温風至(あつかぜいたる)
小暑初候「温風至(あつかぜいたる)」は七十二候のひとつで、夏の風が熱気を運んでくる季節です。梅雨明け頃に吹く風を「白南風(しらはえ)」と呼びます。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年7月7日-7月11日 |
温風至
|
2022年7月7日-7月11日 |
温風至
|
2021年7月7日-7月11日 |
温風至
|
蓮始開(はすはじめてひらく)
小暑次候「蓮始開(はすはじめてひらく)」は七十二候のひとつで、蓮の花が咲きはじめる季節です。池や蓮田の水面に、夜明けとともに花を咲かせます。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年7月12日-7月17日 |
蓮始開
|
2022年7月12日-7月16日 |
蓮始開
|
2021年7月12日-7月16日 |
蓮始開
|
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)
小暑末候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」は七十二候のひとつで、鷹の子どもが飛ぶことを覚える季節です。巣立ちし、獲物をとらえ、一人前になっていきます。
日付 | 七十二候 |
---|---|
2023年7月18日-7月22日 |
鷹乃学習
|
2022年7月17日-7月22日 |
鷹乃学習
|
2021年7月17日-7月21日 |
鷹乃学習
|