十三参り・十三詣り(じゅうさんまいり)は、数え年で13歳の男女が、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)から知恵を授かり大人になるための儀式です。虚空蔵菩薩は無限の知恵と慈悲を持った菩薩で、記憶力増進のご利益があるとされています。関東よりも関西で盛んなお祝いです。
昔は旧暦の3月13日前後(現在の4月中旬頃)に行われていましたが、現在では小学校を卒業して中学校に入学する春に詣でるのが一般的です。
Contents
十三参りの服装
女の子は振袖やフォーマルなワンピースを着ることが多いです。男の子はスーツを着ることが多いですが、羽織袴を着ても良いでしょう。好みもはっきりしてくる年頃ですので、子供とよく相談して選ぶと良いでしょう。
親の服装は落ち着いた色目のワンピースやスーツ、着物であれば訪問着が良いでしょう。
虚空蔵法輪寺の十三参り
京都嵐山の虚空蔵法輪寺における虚空蔵菩薩への「十三参り」は特に有名です。
法輪寺での参詣の帰り道、本堂を出たあとに後ろを振り返ると授かった智恵を返さなければならないという言い伝えがあります。狭く長い石段を降りて鳥居をくぐるまで、もしくは渡月橋を渡り終えるまでは後ろを振り向いてはいけないと言われています。
十三参り早見表
今年(2022年)の十三参りは「2010年(平成22年)生まれ」の人です。数え年で13歳です。