5月の第2日曜日の母の日は、日頃の母親の苦労をねぎらい、感謝を表す日です。世界には様々な母の日がありその起源や日付も違いますが、日本ではアメリカと同じように5月の第2日曜日を母の日としています。
Contents
母の日の由来
母の日は、1907年5月12日、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・シャービスの娘のアンナ・シャービスが、亡き母をしのんで、母が教師をしていた教会の参列者に白いカーネーションを贈ったのが始まりとされています。アンナはその日を「一人ひとりがお母さんの子どもとして、お母さんに感謝をしたり敬意を払ったりする日」としました。
このアンナの意思や母への感謝の大切さが共感を呼び、母の日がアメリカ全土に広がりました。多くの人たちが「母親を大切にする気持ちや感謝する気持ち」をアメリカ議会に働きかけたことが功を奏し、1914年に当時のウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母の日」と制定しました。
同時に、白いカーネーションが母の日のシンボルとして語りつがれることとなりました。
母の日はいつ?
今年(2022年)の母の日は「5月8日」です。
日付 | 年中行事 |
---|---|
2023年5月14日(日) |
母の日
|
2022年5月8日(日) |
母の日
|
2021年5月9日(日) |
母の日
|
赤いカーネーション渡す理由
アンナが最初に教会で参列者に渡したカーネーションは白色ですが、今では母の日には赤いカーネーションを渡すことが定着しています。それは何故でしょうか?
キリスト教では白いカーネーションは亡くなった人に対して渡す花であることと、赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」などであり、直接的な母親への想いが込められているからと考えられています。

カーネーションの季節と花言葉
カーネーションは、7月~8月に咲くナデシコ科の花です。非常に歴史が古く、古代ギリシャですでに香料として栽培されていたようです。
...